| 
           
          
               基本の知識 | 
           
        
       
      
      
        
          
             | 
           
          
            | 犬ってどんな生き物? | 
           
          
             | 
           
          
            | 犬の特徴 | 
           
          
             | 
           
          
              団体行動が好き | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | 昔から犬は仲間と群を作って一緒に生活してきました。今の飼われている犬たちも群れで暮らすのが当たり前だと思っています。そのため一人ぼっちにされるのを嫌がり、不安になります。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              家族の中で順位を決める | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            犬社会の群(家族)にはリーダーが必ずいます。同じように犬はその群(家族)のみんなが群の中で何位なのか、誰がリーダーなのか決めたがります。順位が決まらないと不安になるのです。リーダーがしっかりいると犬は安心するので、人間が頼りがいのあるリーダーになり、犬を安心させてあげましょう。 
            犬がリーダーになってしまうと、目下の飼い主さんのいうことは聞かなくなってしまうので気をつけてください。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              とても鼻が利く | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | 警察犬や救助犬、麻薬犬などでおなじみですが、犬は人間の数千から数万倍の嗅覚を持っています。優れた嗅覚でここは誰の縄張りなのかを判断することができます。コミュニケーションの手段としても使われ、おしっこの臭いでメスか、オスか、子犬か、老犬か、誰なのか・・・など様々なことが分かるそうです。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              人間より成長が早い | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | 個体差はありますが、犬は約2年ほどで成犬になります。そのあとは、1年で大体4歳ペースで年をとっていきます。小型犬のほうが大型犬に比べて寿命が長いです。 | 
           
        
       
      
      
        
          
              全身に毛が生えている | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            犬は全身に毛が生えています。犬の皮膚は人間よりも薄く弱いので、毛で覆い、寒さや暑さ、自分を傷つける危険なものから身を守っているのです。 
                   
                   
            毛の種類にも色々あり、フワフワの毛をもつプードルは、人間が仕留めた水鳥を湖に入って取りに行く仕事をしていました。そのため冷たい水の中で体温が下がるのを防ぎ、心臓や肺を守るため水が浸透しにくく、密度の濃いフワフワの毛を持っています。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              四つの足で歩く | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | あたりまえですが、犬は四つの足で歩きます。人間と骨格が違うので、人間とは動きやすい動きと疲れる動きが違います。特にダックスフンドやコーギーのような足の短い子などは階段の上り下りが腰の負担になってしまいます。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              幅広いサイズ、外見 | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | 犬はチワワ(1.5kg)のような小さい種類から、グレートピレニーズ(50〜60kg)のような大きな犬まで同じ犬とは思えないくらいサイズの幅が広く、「シェイプシフター」(変身動物)と呼ぶ研究者がいるくらい、同じ種としてはおそらく全生物中最も幅広いサイズと形態をもっているといわれています。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              しっぽ | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            犬のしっぽは体のバランスをとる為と、コミュニケーションの手段として使われています。 
            嬉しい時、相手に服従する時など、犬同士だけでなく人間に対してもしっぽで会話をします。 | 
           
        
       
       | 
       | 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
       |