| 
           
          
               病気 | 
           
        
       
      
      
        
          
             | 
           
          
            | 混合ワクチン接種 | 
           
          
             | 
           
          
            ワクチンは感染症を防ぐために行われます。 
            ワクチンは1年間しか持続しないため、毎年1回動物病院で受けます。 
                  ただ、生まれたばかりの子犬だけは免疫を確実にするため生後2ヶ月以降に2〜3回受けることになります。接種することで防ぐことのできる恐ろしい病気もあります。3種混合から9種混合など種類もたくさんあるので、獣医さんとどれを受けるか相談して決めましょう。 
                   
                   
                  滅多にありませんが、予防接種によってアレルギーを起こす犬がいます。 
                  予防接種を受ける前、受けた後はおとなしくさせましょう。 | 
           
        
       
      
      
        
          
              犬パルボウイルス感染症 | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            ひどい下痢や嘔吐を起こす急性大腸炎型がよく知られていますが、子犬に突然死をもたらす心筋型もあります。 
            伝染性が強く、死亡率も非常に高い、恐ろしい病気です。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              犬ジステンパー | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            発熱・下痢・神経症状などが起き、全身がおかされ、治ってもいろいろな後遺症が残る場合があります。 
            死亡率が高く、恐ろしい病気です。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              犬パラインフルエンザ | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            インフルエンザの一種、咳や鼻水、扁桃炎を起こします。 
            「ケンネルコフ」という犬の風邪症候群をひき起こします。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              犬伝染性肝炎 | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            ウイルスによる感染症で、肝炎を起こし、嘔吐や下痢が見られます。 
            子犬では突然死することもある、恐ろしい病気です。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              犬レプトスピラ病 [カニコーラ型とイクテロメモラジー型] | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            アウトドアで活動する犬ほど感染しやすくなります。 
            人と動物共通の、細菌により腎臓や肝臓がおかされる病気です。 
            代表的なのは、歯茎の出血や黄疸がでる黄疸出血型(イクテロメモラジー型)と、高熱、嘔吐、下痢を起こすカニコーラ型の2種です。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              犬コロナウイルス感染症 | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | 腸炎を引き起こし、下痢や嘔吐が起こります。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              アデノウイルス2型 | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | ウイルスによる感染で肺炎、扁桃炎などの呼吸器病を起こします。 | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
        
      
        
       | 
       | 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
       |